ソーシャルワーカーが受診や入院の相談や気になる事、 ご家族からのご相談に応じます。
2010/02/03
初夏の風も爽やかな頃となり夏への期待感に胸をふくらませるこのごろです。糒地区の皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか?
夏間近とはいえ、肌寒い日が続きます。風邪に負けないよう、栄養たっぷり取って、元気に夏を迎えましょう!!
さて、今回で「糒の里だより」も第3作目となり、前回までは認知症の予防についてお話をさせて頂きました。今回からは、認知症について少し具体的なお話を掲載していこうと思っております。
◆認知症~
現在は身近な問題になってきています。
65歳以上では約10人に1人が認知症になっています。
85歳以上では発生率が非常に高くなっています。
⇒どんな病気? どんな症状?
認知症の基礎知識
~認知症とは~
いろいろな原因で脳の細胞が死んでしまったり、働きが悪くなった為に様々な障害が起こり、生活する上で支障が出てしまう病気です。
具体的には、「物忘れ」や「判断力の低下」などが起こります。
~症状とは~
認知症の症状は、本人はもちろん周囲の人たちの気付かないところで徐々に進行しながら現れてきます。症状の出方は、生活環境、過去の生活歴、性格等によって一人一人個人差があります。
![]() |
同じ事を何度も言ったり聞いたりするようになった |
![]() |
置忘れやしまい忘れが目立つようになった |
![]() |
蛇口の閉め忘れやガスの消し忘れが目立つようになった |
![]() |
これまでの日課をしなくなった |
![]() |
以前はあった興味や関心がなくなった |
![]() |
時間や場所の感覚が不確かになった |
![]() |
物の名前が出てこなくなった |
![]() |
だらしなくなった |
![]() |
ささいな事で怒りっぽくなった |
もしかして 認知症? と思ったら・・・
認知症は、早期診断、早期治療が何より大切です。
早く治療を始めることで進行を遅らせることができたり、場合によっては症状が改善することもあります。
「認知症かも?」と思ったら早い時期に相談窓口に相談したり、
医師の診察を受けましょう
介護保険の介護認定を受けていなければ、まずは申請を・・・
◆相談窓口◆
・市町村の介護保険課
・介護保険サービスの居宅支援事業所など
※当施設でもご相談を承ります。また、関連施設に専門分野も開設しております。
5月 アクティビティ活動
母の日プレゼント
毎年、母の日・父の日にはスタッフが手作りでカーネーションとバラを作成しています。完璧なものではありませんが、愛情はたっぷりと注いでいます。
あじさい・しょうぶの花飾り
利用者の皆さんとスタッフでその時期の花々を折り紙で折り、部屋の壁一面に貼っています。季節を感じていただき、ほのぼのとした環境作りを行なっています。
野菜の苗植え
地域の皆様のような立派な野菜ができればいなと、実のなる日を心待ちにしています。
2008年6月発行